最近ネトゲでやりたいゲームが見つからない症候群『あの頃のネトゲ』と『今のネトゲ』の違いってあるの?

ここ10年以上ネトゲをまともにやっていないtsukiです。こんばんわ。
まともにやっていないってだけで、
- FF14で70Lvの詩人を作ったり
- TWで255Lvのキャラを作ったり
- PoEで500exaくらいの資産を集めたり
くらいはしてました。どれもリアルの友達とだけコミュニケーションをとって1日2~3時間プレイしていただけです。
ネトゲやりたいんだけど~、探しても探してもやりたいネトゲが見つからない。ちょっといいかなーと思ってもインストールしてプレイしてみても面白いと思えない。
わりとそんな人は周りにも多いです。
そんなにネトゲが変わったのか?とウダウダ考えてきた自分の思うところを書いておこうと思います。
記事を書いている人
私は一応元ネトゲ廃人だと思います。
私がどれくらいネトゲをしていたかは、こちらの記事に書いています。
昔プレイしていたネットゲームは何が楽しかったのか
色々思い返すと、過去楽しかったゲームもゲーム性が特別に優れていたわけではないんです。(中にはUOのような優れたゲーム性のMMOもありましたが)
メンテのたびに、不具合は起きるしDUPEもやったもん勝ち、職業バランスはお世辞にも良いとは言えないし、狩場は複数人が来るとMobの取り合いで喧嘩になる。
挙句の果てには、バカのように時間がかかる単調なレベル上げの繰り返し。
今より良かったと思えるのは、2Dゲーが多くてキャラに愛着が湧くとかそういうくらい。昔やってたゲームの内容なんて所詮はそんなもんだったと思います。
2DゲーもTree of Saviorが出たもの結局ほとんどやらなかったし、そう思うとゲームシステムだけの問題じゃないんでしょうね。
当時の環境や、自分の精神状態がちょうどネトゲとマッチしていたのかな~と思っています。
…あ~、こういうこと書いてると自分がアラサーの懐古厨だと実感して嫌ですね笑
何が変わってMMOに熱中できなくなったか
- 時間が無くなった
仕事に支障がない範囲で遊ばなければいけない。金が欲しければ当然の摂理。結婚をしたならなおさら出来ない。 - ゲーム内でコミュニケーションを求めなくなった
自分は結局これが一番大きい。学生の頃に比べてリアルでやれることが増えたからか、わざわざネトゲ内のコミュニティに参加したいと思えなくなった。 - MMORPGの世界に未知を感じなくなった
SNSや攻略サイトの充実でゲームの情報を得ることが当たり前になりすぎて、純粋に楽しむことが難しい。
個人的には、このあたりがネトゲを楽しめなくなった原因かなーと思ってます。
今でも社会人しながらネトゲしている人も大勢いるし、結局人それぞれなんでしょうけど。